【ゲーミングマウス】ROCCAT Pure Air【使用感レビュー】
4年近く世話になっていた先代マウスの接続がいよいよ不安定になり、新しいマウスに変えることにしました。
その名も、ROCCAT Pure Air。
Razer Viperからの代替えということで、有線→無線の革命的変化を感じます。
マウスについてさほど詳しくない素人の素朴な感想ですが、何卒ご容赦頂ければと思います。

専用ソフトのダウンロード
専用ソフトは、ROCCAT公式サイトからダウンロードできます。
どうやらTurtle Beachに統合されたらしく、サイトの名前にROCCATがありませんが、合っています。
ダウンロードする製品を探す時にROCCAT Pure AirとPure Airが出てくると思いますが、ROCCAT Pure Airを選んでください。
するとROCCAT Swarmというソフトがダウンロードできます。これが対応する専用ソフトです。
Pure Airを選ぶとSwarm2というのがでてきますが、これは本マウスには対応していないソフトです。
良かった点
カタログスペックは各々公式サイトやAmazonのリンクから見ていただければと思います。
使用感
使用感ですが、まずなにより持ちやすいです。
右手にすっぽりおさまります。
Razer Viperは左右対称だったのですが、ROCCAT Pure Airは右利き専用ということもあり、最適化されたフィット感があります。


デバウンスタイムの設定
次に、専用ソフトでデバウンスタイムの設定ができるのも素晴らしいポイントです。
これは人を選ぶメリットでしょうが、高いCPSの必要なゲーマーには必須の機能です。
デバウンスタイムとは、連続クリックが可能な最短の時間のことです。
例えばデバウンスタイムを10msに設定すると、一度クリックした後、10ms経過しなければ次のクリックを受け付けません。
まあ、誤クリック防止のための機能ですね。
これを0msに設定できるので、個人的に大変ありがたいです。
というのも、デバウンスタイムがあることによって、CPSが大幅に下がってしまうんです。
私が主にプレイするMinecraftでbridgeという技術がありますが、その成功にはクリック数が大きく関わってきます。
連打に特化したマウスのクリック法の一つに、ドラッグクリックというものがあります。
これはマウスのクリック箇所に指を伝わせた時に生じる摩擦を利用したクリック方です。
皆さんも、ツルツルのテーブルに指を這わせたとき、指がブルブルとのを感じたことがあると思います。あれと同じ要領でより連打に最適化したのがドラッククリックです。
この方法によって、調子が良ければ1秒間に30-40回ほどクリックができます。
マインクラフトに限らず、超越したクリック数が必要となるゲームをプレイする予定がある人にとってはぴったりのマウスでしょう。
値段
これと同じようなことができるマウスにgloriousシリーズのマウスがありますが、2025年現在1万2000円ほどします。
ROCCAT Pure Airも本来はそのくらいするのですが、現在はアマゾンのリンクを見てもわかるように7500円ほどで購入できます。
つまり、大変コスパが良いのです!!
気になった点
気になった点ですが、基本的にはありません。
軽くて動かしやすく、無線なので取り回しも良いです。
レシーバー経由で繋げば滅多なことで接続は途切れません。
ただ一つ難点を挙げるとすれば、微妙にバタフライクリックがしづらいということがあります。
上記の比較画像を見ていただければお分かりになると思うのですが、ホイールから縁までの長さが、Razer Viperと比べるとやや短いです。
まあ、指を二つ使うクリックなので想定して作れというのは無茶な注文だとは思うのですが、もうすこしクリック部分の幅が広ければ、ゆとりがあって尚良かったかなと思います。
(ただそうすると重量も増えるので、難しいところですね……。)
Razer Viperがかなり幅広で、それに慣れてしまったという面もあるかもしれません。
まあ一長一短というところでしょうか。
ちなみに当該マウスはチャタリングが起こせますので、バタフライクリックでも上手くやれば20cps以上出ます。
これも人によってはデメリットになるかもしれません。
僕はありがたいですけどね。
総評
総じて良いマウスです。
僕は根っからマインクラフトで使用していますが、日常使いでも十分以上に機能を果たすでしょう。
現在は7000円ちょっとで買えますし、コスパの良さも魅力です。
無線でドラッグクリックができ、軽量で、できるだけ安いマウスが欲しいなら、これを買っておけば間違いないでしょう。